|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 微生物 : [びせいぶつ] 【名詞】 1. microbe ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生物 : [せいぶつ, なまもの] 【名詞】 1. raw food 2. perishables ・ 生物学 : [せいぶつがく] 【名詞】 1. biology ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
微生物学分野においてVNCとは、viable but non-culturableの略語でありVBNCともいう。微生物(特に細菌)が「生きているけれども培養できない」状態にあることを指す概念。この状態をVNC状態、またこの状態にある細菌をVNC菌と呼ぶ。日本語として、培養不能状態や培養不能菌などの訳語があてられることもあるが、VNCという英語での略称がそのまま用いられる場合が多い。 ==概要== VNCには以下の二つの異なるケースが存在する。 # その微生物を培養する方法がまだ確立されていないために培養が出来ない場合。 # 培養方法が確立された種の細菌の一部が、死滅はしていないものの増殖が出来ない状態になっている場合。 両者は共に培養不能でありVNCと呼ばれるが、概念的には別物であり、狭義には前者を「培養不能菌」、後者を「VNC」として区別することもある。(以下、前者を「培養不能菌」、後者を「狭義のVNC状態」として記述する。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「VNC (微生物学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|